東国三社巡りはステキ(その1)

 昨日の日曜日は、サワヤカな日本晴れ。土曜日の夕方にはつくばのアパートに帰って来てたんで、早起きした朝イチにはメカトリエで少々シゴトもしつつ、しろラムちゃんからあひるんちょに乗り換えてアパートに戻り、荷物を積んだら「一泊一日の旅(笑)」にイッてみよー・・・

あひるんちょのオドは「51498」、フューエルは満タン・・・いざレッツゴー!
・・・ちょっと走れば、ソコはもう海なのか?!
左手に筑波山が見えちゃってますね。ココは霞ヶ浦大橋であります。
渡り切ったら行方市ってところです。
途中で休憩してたら可愛いヤツが・・・絶好の旧車走行日和デスね。
今回は、ちょっと変化球な入り方をしてみましょうね。
「御手洗池」と看板にあります。
今回は、霞ヶ浦の北側(土浦→かすみがうら→行方)と来て北浦を渡った感じか。
そんな「東国三社巡り」は、鹿島神宮からイッてみましょう。
この御手洗池口からの参道こそが、かつてはメインルートだったそうで・・・
大きな鳥居をくぐり抜けると、新緑が美しい境内となります。
「うわぁ・・・」と思わず声が出てしまう鮮やかさ。晴れててヨカッタ!
キレイなアヤメも、そろそろ咲き始めた模様です。
御手洗池では、結婚式の記念写真を撮りまくられてるカップルさんも。
おめでたい風景に出会えて、ワタシたちもシアワセを感じつつ・・・
池の脇に在る湧き水で手をすすぎます。昔の参拝者は池で体を清めてたんだって。
そして、まぁまぁ長くて急な坂をハヒハヒとアガりましたら・・・
元々は本宮社殿であった奥宮がましますので、まずは此処で懇ろに参拝。
天然記念物である樹叢のモトを歩き・・・
現在の本宮社殿にまいりました。
先ほどの奥宮の案内看板と合わせ見ますと、より理解が深まりますね。
コチラでも、日頃からの御偉徳に拠る安寧を感謝いたしまして・・・
さらにコチラは・・・
仮殿。本殿を修理改修する時にお祀りする場所だそうです。
またまた、ハヒハヒと坂を降りれば・・・
お茶屋さんの前から、何とも云えぬ“イイ出汁のニホヒ”がいたしまして・・・
席に通されて、スグに「アユくださいっ!」と・・・コレがもう、ホンに美味。
そして、コレを大盛にして貰い、二人で分けようと云う算段。
コレがまた、常陸秋そばで美味かったぁ。
サックサクの旬の天ぷらもサイコーな逸品でしたわ。
地酒も各種が置いてある。小ビンを二本手に入れて、アトで飲る(笑)コトに。
なんだか、神様から美味しいシアワセを戴いたイイ気分のまま・・・
・・・次なるパワースポットへ。
この日は、珍しく目の前の駐車場にスッと停められました。
息栖神社さまにも、参拝客が大挙しておりました。
木陰の涼しさを心地よく感じながら参道を歩きます(日向は暑かった!)。
近年に境内の改修工事が行われ、スッキリと一新されておりました。
まずは、「いつも有難うございます。感謝してます。」と謝辞を・・・
素晴らしい社殿の奥の方までを拝見いたしまして・・・
立派な御神木も在りますし・・・
・・・ナゼか、デッカイ石も。
奈良時代から続く神社ってスゴいよな。
国家の歌詞にも出て来るさざれ石。鹿島様の方にも在りました。
「じょぉぉぉー!立つんだじょぉぉぉー!!」を想起したヒトはトシあるね(笑)。
こうして、各パワースポットを境内に凝縮してくれているのは有難い。
今回は参拝客が多かったケド、まだまだインバウンドは来てない模様でした。
サーキットの狼ミュージアムからも10分くらい。機会を設けてお参りくださいね。

 ↑ナンにしても、まず昨日の日曜日は、昼間の天気がヨカッタところがツイてましたヨ。霞ヶ浦周囲の景色は、いつも以上にキレイに見えたし、鹿島様も息栖様も新緑に一層映えてましたね。アユも御蕎麦も美味しくて、コレ以上は云うコト無しの参拝となりました。有難い有難い。

 それじゃー、また明日。

-------
愛車を御手放しになりたい方は、コチラ:車輛売却時にも、当店に持ってくるのが結局ラクでお得ヨ。マセラティじゃなくてもね。をどうぞ。

-------
マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ヴイすりゃ~)・ア~マ~ゾ~ン(笑)!!を通したすべての過去記事への一気到達用ページへはコチラ:マセラティでイッてみよう! 過去記事月別アーカイブ(三年ぶりの改定新版)からどうぞ(ヒマつぶしに最適!)

“東国三社巡りはステキ(その1)” への6件の返信

  1. こちらの緑の写真、本当に鮮やかですね。癒されます。ありがとうございます!

  2. 茨城の日曜は天気が良かったのですね。
    新緑が映えます。
    三社巡り、ステキです。

  3. 昨日の日曜日も近所に居りましたよ!
    照明器具交換やら掃除やらキッチン寸法取りやら・・・

  4. いやいや、霞ヶ浦界隈は素敵。
    先般、チラ観されていただきましたが、いつかじっくり探索してみたいものです。
    地酒の甲子(きのえね)が、意外と美味かったです。
    力石だなんて、あのカッチョイイ力石徹のテーマが、脳内をグルグル・・・ヒデ夕木、素敵。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です