日頃から公私ともに結構な距離を走る生活をしてるんですから、休日の時ぐらいはジッとしてりゃイイのに、だからこそ、ついつい「一泊一日の旅(笑)」に出掛けたくなってしまうと云うところに、「たこちゃんズ」らしさを感じて頂ければと・・・でも、今日のは近いっす。


















































↑てな感じの午前中を過ごしたんですが、笠間稲荷神社からクルマで15分走って15時ジャスト着。今は水戸市郊外の温泉割烹旅館でゴロゴロさせて頂いております。昼間はドーニカもってくれた空の方も、夕方から霧雨がサラサラと降って目の前の庭園を濡らしております。あ、そろそろ夕食の予約時間20時となりました。小食なワタシたちでも存分に食べられるよう、少々遅めに時間をセットしたんです。これから完食を目指して(笑)、イッてきまぁ~っす!
それじゃー、また明日。
-------
愛車を御手放しになりたい方は、コチラ:車輛売却時にも、当店に持ってくるのが結局ラクでお得ヨ。マセラティじゃなくてもね。をどうぞ。
-------
マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ヴイすりゃ~)・ア~マ~ゾ~ン(笑)!!を通したすべての過去記事への一気到達用ページへはコチラ:マセラティでイッてみよう! 過去記事月別アーカイブ(三年ぶりの改定新版)からどうぞ(ヒマつぶしに最適!)
GWの陶器市も終り、静かな笠間、良いですね。
笠間稲荷様の絵馬堂、ワタシも行ったことがありますが中々ですね。
中井精也氏、今一番注目されている鉄道写真家です。
日本三大稲荷は、伏見稲荷大社、笠間稲荷神社、祐徳稲荷なんですね。祐徳稲荷は鹿島市にあるというんで、えっっ!!と思ったら、佐賀県に鹿島市があるんですね、知らなかった。
日本四大稲荷は、三大に豊川稲荷を、日本五大稲荷は、鼻顔稲荷神社(佐久市)を加えるようです。
日本七大稲荷は、伏見稲荷大社、一瓶塚稲荷(栃木県)、王子稲荷(東京都)、妻恋稲荷(東京都)、豊川稲荷(愛知県)、信太森葛葉稲荷(大阪府)、冠稲荷神社(群馬県)と、笠間稲荷神社が入っていないという。。。。んーなんなんだ。
青20号は国鉄のカラーコードのようなものですね。
昨日あひるんちょがメカトリエに停まっていたのを目撃しました。
ゆるりと近場の散策もいいものです。
笠間のお稲荷さん、こりゃ美味しそうです。
ボリュームありますね。
お稲荷さんはキツネがお使いだったような
稲荷大神の方は知りませんでしたが
コーヒー(ソレも美味い)と茶菓子を無料で提供してくれる有料駐車場なんて聞いた事ありません。優良駐車場であります。
笠間、いいところですね。
稲荷寿司も美味しそう。
素敵な一日ですね。お稲荷さんが美味しそうすぎます!