常春へ、ふわふわと(その3)


 2025年も残すところアト362日となりました(笑)。ンな冗談はさておき、なぁ~んもせぬままに、もう正月も3日になっちゃったヨ(泣笑)。元日は久しぶりに晴天に恵まれる中で本島への上陸が叶いましたが、昨日今日と曇天で、スッカリ周囲の景観はモノトーンになっちゃってます。このブログ旅行記の方も、内容が無いワリに(泣笑)なかなかリアルタイムには追い付きませんねぇ・・・まだ本日は元日夕方のハナシからヨ。

そろそろチェックイン可能タイムの15:00前に・・・
東館と称する建物前にクルマを停め・・・
隣の本館へと向かいますが・・・
え、ひょっとして、アレ上るの(泣笑)?!
ゴロゴロゴロ・・・(スーツケースを引っ張る音)
あー、ようやく。
メインエントランスはビジホっぽい。
ロビーも広々ながらシックな雰囲気で、華美さは無いですが・・・
窓のソトには、エメラルドグリーンの海が標準装備。
通された12階の角部屋は、眼下にサイコーの眺め(喜)。
鳳凰様までがお出ましになって、この初春に目出度いコトこの上無し(喜)。
名護は沖縄本島の西海岸なんで、サンセットビーチ。
「そろそろ観られるかナ」とビーチに降りましたが・・・
「どんなモンかナ・・・」
はぁ、雲が水平線上を覆っているようで・・・
でも、白い砂浜と澄んだ海には癒されましたヨ。
そろそろ、ディナータイムに・・・
ビュッフェ・バイキングは、少食者だと勝てねぇケド、ナマスと栗きんとんが嬉しい。
メインエントランス周りのライトアップもキレイ。
そして、部屋からの夜景も。
結局、二時間毎に寝起きを繰り返し(さんぴん茶飲み過ぎ:泣笑)・・・
・・・1月2日(木)の朝となりました。
廊下からオモテを見る。やっぱ山側も雲ってるナァ(泣笑)・・・
やはりバイキングの朝食を採って、遅めの11:00前にチェックアウト。
目覚ましドライブにと、軽く瀬底島を周遊して戻りましたら・・・
本日からの「命(笑泣)」とも云える買い出しに。
色々と現地ならではの珍しいモンが並ぶ中・・・
沖縄限定販売の正調ボンカレー(松山容子パッケージ)を自らの土産に。
ベビースターラーメンの島とうがらし味も買っとこ。
春らしく、コレもイッとくか。本部じゃ1月のエンドからサクラが咲くのヨ。
買い出しが済んでも、まだまだチェックインまでの時間が余ってるんで・・・
昨年内に、老朽化のため取り壊しが決定してしまったと云う、此処に・・・
ムカシゃ、こんな「ブラックマーケット(闇市)」だったのね。
この説明書きの通りに、ちょっとステキな街だったんだケドなぁ・・・
そのうち失われるであろう風景を、この際だから逐一写真に撮っておこ・・・
まずは、鮮魚店じゃなくて「お刺し身屋」さんと名乗るところが面白いデスね。
市場の中は、現状ではシャッター商店街化しちゃってます。
初めて来た時にゃ、もう少し開いてたんだケド・・・
もっとも、考えてみれば元日だし・・・
もう少し、普段なら開いているのカモ知れませんね。
階段を上がりますと、二階は公民館的なスペースとなってたらしいです。
カドには、シャレオツな喫茶店もあったりする。
渡久地交差点側の景色。
毎年、日本国中で初めてサクラが咲く街。
今月の下旬からは、桜まつりも開催されますヨ。
初めてこの地を通過した時から、既に激シブ物件(笑)だった鮮魚店も健在。
屋上に屋を重ねるように増築するのも、この界隈の建築様式(笑)らしい。
新鮮カツオベンチ。
始めの頃はピッカピカだったんだケド、やっぱ潮風はキビシーのね。
記念に座って、はいパチリ!
暖かいんで、スンゲー喰いたかったケド、ソリャやっぱ休みだわな(泣笑)。
しかしながら、老舗の沖縄そば屋さんには長蛇の列。コリャ休めんわ。
荒物屋さんの二階は書道教室。窓には、正月にちなんだ文言の作品を掲示。
ナニ気に置いてあるベンダーが「チェリオ(懐!)」なのが沖縄風味。
アマゾン(笑)。
ソコに建つ歯科診療所は「らいおん(版権取ってるのか?:笑)」。
「磁気探査業務」って、不発弾の探索なんだって・・・戦後は続いてる。
アレって「ハ○ルの動く城(笑)」?
どーやったら、こんな具合に建てられるんダロか。
さらに、画像奥の方から歩いてまいりましたら・・・
町立の中学校に・・・
同じく小学校。
たっぷりした敷地で人口密度(笑)が低そう。保育園と幼稚園も両方が在る。
思わず手を出したくなる無人販売所。
本邦は真冬のハズなのに、花々は咲き誇り・・・
グリーンと同化した伝統的な民家も目を惹きます。
本部を離れて、道すがらの店ではタンカンを手に入れ・・・
伊是名島のクッキーをと運天港にイッたケド、午前中で売り切れだって(泣笑)。
まぁ~だまだ、ホテルのチェックインタイムまでは時間があるんで・・・
今帰仁には似つかわしくない以前から気になってた超絶シャレオツなお店に・・・
ビミョーに開いててヨカッタ!
実は地元の大人気店なんで、フツーは予約が必要らしい。
壁にはプロジェクター映像が流れてました。
冬瓜のスープは優しいお味で美味い。サラダも技巧を凝らしたモノ。
たこヨメのは、豚肉の香草パン粉焼き。
ワタシゃカツカレー。コレもサックサクのカツとカレーの塩梅がグー!
斯くて再訪確定。「また明日の13時におなしゃす!」
・・・で、5分も掛からず着いちゃった。
まだチェックインタイムにゃ少々ハヤいケド・・・
思い切って入ってみれば・・・
我々を憶えていてくれて、ナンなく部屋に通されました。
前々回は春、前回は夏。冬場の今帰仁は、ドコとなくウラ寂しいケド・・・
ソレはソレで、情感に溢れた風景と感じられて好ましいモノです。
「ハァ、戻って来たヨ、今帰仁に・・・」
夏には無かった階段が新装されてました。コリャ確かに嬉しい装備デス。
足腰立たぬ状態(泣笑)から、ココをアガるのは結構たいへんでしたからね。
あー、デカいコンクリートブロックに支柱をボルトオンしてるのかぁ・・・
・・・なんて、メカトリエにも大きな屋根をと夢想するワタシなのであった(笑)。
まだ16:00なのに、既にヒトが居ない。きっと御正月モードなのね。
さ、部屋に戻って、もうヒト寝入り・・・
・・・からのディナータイム。
角ハイ頼んだら、ジョッキに高濃度でマイった(笑泣)。
牛のステーキと・・・
魚の照り焼き料理で大満足・・・にしてもコリャ美味い。
お空にゃ星が見えぬとも・・・
ライトアップされた海と潮騒があるから大丈夫デス。コリャまたイイ夜だ・・・

 ↑那覇から沖縄自動車道を使って小一時間も走れば、一気にやんばるの玄関口たる名護までヤッて来られますが、名護市街地から本部町(モトブチョウ)、そして今帰仁村(ナキジンソン)へは、相互に20分ホドも走れば到達出来る距離感なんで、慣れればナンてコトありません。本部町は、今や我々たこちゃんズにとっては「漁港(フェリー港)と公設市場の街(笑)」になっちゃってますが、世間一般には「美ら海(ちゅらうみ)水族館」と「備瀬のフクギ並木」など有名観光スポットの在る場所なんで、本島北部観光地のメインとも云えます。その一方で今帰仁は、どちらかと云えば「穴場」って感じの位置付けなんで、いかにもな雰囲気のリゾートホテルは似合いませんが、そのぶん素朴で手付かずな自然とヒトが少ない静かさが魅力的。今回は、スッカリたこちゃんズが馴染んだ(3シーズン連続滞在)ホテルでの「寝正月(笑)」こそが本題なんで、お酒やスナックをたっくさん持ち込んで、電子書籍でも読みながら、節々イタいところを自らマッサージしつつも、楽しくゴロゴロと過ごしておりやすヨ(感謝!)。

 それじゃー、また明日。

-------
愛車を御手放しになりたい方は、コチラ:車輛売却時にも、当店に持ってくるのが結局ラクでお得ヨ。マセラティじゃなくてもね。をどうぞ。

-------
マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ヴイすりゃ~)・ア~マ~ゾ~ン(笑)!!・ストロンガーぁぁぁ!!を通したすべての過去記事への一気到達用ページへはコチラ:マセラティでイッてみよう! 過去記事月別アーカイブ(ストロンガーぁぁぁ!!版)からどうぞ(移動時間や昼休み、会議の合間のヒマつぶしにも最適ヨ!)

“常春へ、ふわふわと(その3)” への6件の返信

  1. ゆったり楽しんでますね。
    沖縄にビッグがあるとは。意外に思いました。
    ボンカレーの松山容子パッケージ、懐かしいです。

  2. ゆっくりのんびり良いですね!
    ボンカレーでカツカレーにして食べたくなりました(笑)

  3. オーシャンビューとビーチはいいですね。
    お正月モードでお店探しは大変そうですが、ちゃんといいお店を当てますね。

  4. のどかな景色に癒される事でしょう。
    沖縄での寝正月、いいですね。
    ザ・ビッグ・ソングを口ずさみながら。

  5. お酒やスナックをたくさん持ち込んで、いつものホテルでって、素敵ですね。お正月はやはり沖縄は、人がお家にいらっしゃるのですかね。

  6. 後出しコメント:沖縄は冬はいいかもですね、暑くないし、観光客も少ない!桜前線発進地が本部だったとは

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です