雪が降ってたメカトリエ。

 このメカトリエ界隈では、昨晩から結構な量の水分(笑)が空から降り注いでおりましたが、ようやく本日の夕方近くになって回復してきたと云う案配でした。朝から午前中に掛けては、「コイツはミゾレか?!」と思ってたヤツが、そのうちにモノホンな粉雪に変わってしまいましてね・・・

シリアルナンバーの確認も、雨合羽着て・・・雪がダダ降り(泣笑)。
「ああ、見えねぇ~ヨォ!」
仕方ないんで、プレハブ小屋に籠もって「大貴族号」のミラースイッチをば・・・
こうして見ているダケでは、ドコに問題点が在ろうと云うのか・・・
ま、いよいよ深くバラしてみましょうかね。
中心部の孤を描く接点が電格と左右の切り替え。周囲の卍型部分は上下左右。
よぉ~く見ると、接点がひっくり返っちゃてる部分がありますね。
ソレを可能な限りの鈑金(笑)を試みて定位置に戻してみたり・・・
そのまた下部の導通板まで清掃して組み立てようといたしましたが・・・
このあたりまではイイ感じだったケド・・・
せっかく主原因は突破したのに、役者(パーツ)が一個足らぬようで(大泣)。
晴れ間が出てきたんで、雪で濡れた部分を清掃し・・・
御覧になって頂くための写真を撮って・・・
さらにはインテリアの深い部分も・・・
メインヒューズボックス根源的対策の在り様まで撮影出来ました。
こんダケ走行距離の少ないシャマルですから・・・
・・・国際的水準に仕上げ抜きたいモノです。
夕方になって、ようやく雪化粧した御山も姿を現してくれましたヨ。

 ↑明日は祝日。朝から重作業が出来るのを楽しみに(笑)しておりますが、予報を見ると、天候は良さそうなんだケドも寒そうなんだよナァ(泣笑)。今日は、なんだか良く分からない一日となっちゃったんで、この際、明日こそは一気に進めたいモノですね。

 それじゃー、また明日。

-------
愛車を御手放しになりたい方は、コチラ:車輛売却時にも、当店に持ってくるのが結局ラクでお得ヨ。マセラティじゃなくてもね。をどうぞ。

-------
マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ヴイすりゃ~)・ア~マ~ゾ~ン(笑)!!・ストロンガーぁぁぁ!!を通したすべての過去記事への一気到達用ページへはコチラ:マセラティでイッてみよう! 過去記事月別アーカイブ(ストロンガーぁぁぁ!!版)からどうぞ(移動時間や昼休み、会議の合間のヒマつぶしにも最適ヨ!)

“雪が降ってたメカトリエ。” への9件の返信

  1. 雪は意外に酷かったですね。
    クルマのワイパー下に分厚く溜って、ワイパーが降りきらず少々焦りました。
    積もりはしませんでしたが、積もっていたら事故多発になった予感。

    それにしても、このスイッチの構造はどうなんでしょうか?
    国産車でも稀にスイッチ交換はありますが、こんなに華奢な造りじゃないような気がします。

    1. ↑「イオタT」さん、いつもコメントを有難うございます。この接点、仰せのようにヒジョーに薄くて脆弱な造りなんです。クアトロポルテⅣにも同種の接点パーツが在るんですが、コレの3倍は肉厚がありましたし、樹脂ケース部分も同様でした。時が経つにつれ材料加工技術が進化した結果、ギリギリまで耐久性を削ぎ落とした設計と成り果てて行くのは、ホントに憂慮すべき問題だと思っておりますヨ。

  2. 雪をついての作業、お疲れさまです。
    雪を纏った筑波山、良いです!

  3. 今朝は思った以上に寒くて、こちら神奈川西部でも細かいあられが降って来てました。
    明日乗り切れば暖かくなりそうです。
    春本番までもう一息ですね。

  4. 今朝は早稲田のあたりから雹だかが降ってきて、幡ヶ谷あたりでカラカラ音がしなくなったと思ったら雪になって八王子まで。
    この先さらにひどくなったらやばいなと思いつつ秋川の河畔まで行ったらあら不思議、五日市は降雪の跡がほぼなく助かりました。
    パンダさんのタイヤ、スタッドレスどころか真っ直ぐな溝が一つもないすごいタイヤですからねえ。
    くわばらくわばら。

  5. 「大貴族号」のミラースイッチの接点金属部の鈑金作業、お疲れ様です。プラモデル造りで培った精緻な加工技術と根気が必要で。
    古代遺跡から出土したオーパーツみたいな形状であります。

    祝日に重作業が出来るのを楽しみにしている、たこちゃんに敬意をこめて、駿河の地よりたこちゃんの御多幸をお祈りしておる次第・・・全〇で。

  6. スイッチ作業お疲れ様です。原因を突き止められる姿勢が毎回素晴らしく、気持ちがいいです。本当にすごいです。

  7. 後出しコメント:3.5万キロのシャマルはやはり高嶺の花ですね。なかなか手が出せないな。最近、シャマルの出物が本当に減りましたね。

  8. 雪、ここ泉州は瀬戸内海気候との事でまだ一度も遭遇しておりません!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です