ステキな街、笠間を再訪!(その1)

 日頃から公私ともに結構な距離を走る生活をしてるんですから、休日の時ぐらいはジッとしてりゃイイのに、だからこそ、ついつい「一泊一日の旅(笑)」に出掛けたくなってしまうと云うところに、「たこちゃんズ」らしさを感じて頂ければと・・・でも、今日のは近いっす。

あ~あ、夜中に大雨が降っちゃったのね・・・
「青20号(ナンのこっちゃ:仮)」も、あひるんちょもビショビショなれど・・・
雨上がりの曇天をついて、早速出掛けましょ。
目的の地までは、一般道でジャスト1時間だって。コリャ安泰だ。
ビミョ~な高さの山々が半分隠れるホドに雲は垂れ込めてますが・・・
そんな幻想的風景もまた、珍しくて良いモンです。
爽やかに森林浴をしながら快走していると・・・
「アレ?もう着いちゃうんだ(ハヤっ!)」
スグに、一の鳥居が。ソレをくぐり抜けて暫し走れば・・・
ナンの変哲も無い市街地の先に・・・
突如として、如何にも参道といったエリアに入ります。
いったん笠間稲荷神社前を通り過ぎてから・・・
途中で見つけた駐車場に、わざわざUターンして参道を戻って入りました。
この駐車場たるや、一日300円と周囲の相場(500円)より安価な上に・・・
コーヒー(ソレも美味い)と茶菓子が事実上飲み食い放題なんですから。
なんてイイトコ見つけちゃったんダロ。コイツはツイてるよナァ・・・
駐車場のオヂサンには懇ろに御礼して、隣の焼き物屋さんへ。
前回の来訪時にも、この店が気に入ってたヨメは・・・
現品限りの言葉にヨワい(笑)。ま、いっか。
で、その店の真ん前はバス停でして・・・
・・・運良くバスが到着するシーンを撮れました。
そのまた隣の店(?)の軒に貼られた年代モノのプレートをパチリ。昭和だナァ。
さ、余談ばかりでしたが、お詣りを先にいたしましょうね。
笠間稲荷神社は、日本三大稲荷のひとつに数えられています。
前回の初参詣時には、菊まつりを絶賛開催中で混雑してましたが・・・
今日の参拝客は、多過ぎず少な過ぎずの適度な感じでした。
たこちゃんズも、日頃の安寧に心からの感謝の気持ちを捧げてまいりました。
あ、そうそう。前回は菊に紛れて気が付かなかったんですが・・・
御神木は胡桃の木なんだそうです。だからクルミにちなんだ名物があるのね。
ドコをどう撮っても素晴らしい画となる境内をキョロキョロしてたら・・・
・・・おキツネさん方が、あたかも狛犬の様相でアチコチに。
「ええっ!そーだったの?!」
ワタシは今日まで知りませんでしたが、誤解してるヒトも多かろうと。
日本神道の正統派神社らしく、さざれ石が置かれていました。
そんな境内を、さらに見回しますと・・・
モンのスゴく気合の入った建造物。どうもお休み処らしいのですが・・・
屋根の下から見上げると、スゴいコトになってます。
様々な信徒団体からの寄進物で飾られておりますが、ドレも相当古いモノです。
参道脇の仲見世を眺めつつ、オモテに戻ります。
お稲荷さんに詣でたら、ハラ拵えの方も、やっぱお稲荷さん(笑)。
今日は、コレも楽しみのひとつでした。
前回同様、大鳥居脇の休憩ベンチに腰掛けて・・・
プレーンの他、穴子・梅・蓮根・そぼろ、そして胡桃の稲荷寿司。一個150円。
オマケに、おアゲさん(味付)のみの切り落としも。イイ酒のアテになりそう。
そうそう、今日こそは見学しようと思ってた美術館では特別展示がコレ(喜)。
前回の来訪時には、前を素通りしたんですが・・・
今日こそはタップリと時間があるんで、シッカリと見学しなければ・・・
大石邸の入り口で、内蔵助サンに見守られながら・・・
さっき手に入れたおアゲさん(かなーり大量:300円)をツマミにして・・・
持参してきたオリオンを・・・あ~、至福の時に感謝!

 ↑てな感じの午前中を過ごしたんですが、笠間稲荷神社からクルマで15分走って15時ジャスト着。今は水戸市郊外の温泉割烹旅館でゴロゴロさせて頂いております。昼間はドーニカもってくれた空の方も、夕方から霧雨がサラサラと降って目の前の庭園を濡らしております。あ、そろそろ夕食の予約時間20時となりました。小食なワタシたちでも存分に食べられるよう、少々遅めに時間をセットしたんです。これから完食を目指して(笑)、イッてきまぁ~っす!

 それじゃー、また明日。

-------
愛車を御手放しになりたい方は、コチラ:車輛売却時にも、当店に持ってくるのが結局ラクでお得ヨ。マセラティじゃなくてもね。をどうぞ。

-------
マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ヴイすりゃ~)・ア~マ~ゾ~ン(笑)!!を通したすべての過去記事への一気到達用ページへはコチラ:マセラティでイッてみよう! 過去記事月別アーカイブ(三年ぶりの改定新版)からどうぞ(ヒマつぶしに最適!)

“ステキな街、笠間を再訪!(その1)” への7件の返信

  1. GWの陶器市も終り、静かな笠間、良いですね。
    笠間稲荷様の絵馬堂、ワタシも行ったことがありますが中々ですね。
    中井精也氏、今一番注目されている鉄道写真家です。

  2. 日本三大稲荷は、伏見稲荷大社、笠間稲荷神社、祐徳稲荷なんですね。祐徳稲荷は鹿島市にあるというんで、えっっ!!と思ったら、佐賀県に鹿島市があるんですね、知らなかった。
    日本四大稲荷は、三大に豊川稲荷を、日本五大稲荷は、鼻顔稲荷神社(佐久市)を加えるようです。
    日本七大稲荷は、伏見稲荷大社、一瓶塚稲荷(栃木県)、王子稲荷(東京都)、妻恋稲荷(東京都)、豊川稲荷(愛知県)、信太森葛葉稲荷(大阪府)、冠稲荷神社(群馬県)と、笠間稲荷神社が入っていないという。。。。んーなんなんだ。

  3. 青20号は国鉄のカラーコードのようなものですね。
    昨日あひるんちょがメカトリエに停まっていたのを目撃しました。

  4. ゆるりと近場の散策もいいものです。
    笠間のお稲荷さん、こりゃ美味しそうです。
    ボリュームありますね。

  5. お稲荷さんはキツネがお使いだったような
    稲荷大神の方は知りませんでしたが

  6. コーヒー(ソレも美味い)と茶菓子を無料で提供してくれる有料駐車場なんて聞いた事ありません。優良駐車場であります。
    笠間、いいところですね。
    稲荷寿司も美味しそう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です