まー、本来こんくらいの時期には、こんくらい寒くてもオカシクは無いワケなんですが、今シーズンの暖冬具合は、ワタシの五体をスッカリとナマらせてしまったらしく、今日の北風などコタえましたねぇ・・・
↑それでも寒さにメゲず、マセラティギブリⅡのドアミラー修理を折り返すところまで漕ぎ付けました。いちおうソレっぽく解説しておきますと、電動格納ドアミラーの折り畳み機構部分が動かない多くの場合、まずは今回のような基盤に貼ってある銅板の腐食やヨゴレが原因であろうと疑います。中身の鏡面がキチンと動かぬ場合は、ほとんどの原因がスイッチ内部の接触不良で、やはり基盤の銅板と相手となる接点を磨き上げたりハンダを盛ったりすれば完治するコトがほとんどデス。今となっては、新品Assyも手に入り難く、仮に在ってもデッドストック品なんで、こうして内部をキチンと清掃して組み立て直すのが、廻り道の様で、実は最短ルートであると云えましょう。超絶たいへんだけどね。
それじゃー、また明日。
-------
愛車を御手放しになりたい方は、コチラ:車輛売却時にも、当店に持ってくるのが結局ラクでお得ヨ。マセラティじゃなくてもね。をどうぞ。
-------
マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ヴイすりゃ~)・ア~マ~ゾ~ン(笑)!!・ストロンガーぁぁぁ!!を通したすべての過去記事への一気到達用ページへはコチラ:マセラティでイッてみよう! 過去記事月別アーカイブ(ストロンガーぁぁぁ!!版)からどうぞ(移動時間や昼休み、会議の合間のヒマつぶしにも最適ヨ!)
ここのところ寒の戻りでしょうか、屋外作業は大変ですね。
それにしても地道な作業です。
(国産車で接点不良があまり起きないのはどうして?)
モノを直して使うって昔は普通でしたがいまでは特殊な作業に…
不適切なのはどっちなのかと。
いやはや、本日も古代遺跡から発掘したオーパーツの修復作業、お疲れ様です。
しかも、その下敷きがペヤングソース焼きそばのダンボールだなんて、ニクいぜ、たこちゃんのキメ細かいサブカルチャーネタ素敵💕
にしても、ボンカレーとホットワンタンの食事だなんて、まるで食べ盛りの昭和の中高生の食事かと。
いや、これはこれで美味しいのですが、野菜不足が気になっただけで。
お互い明日も頑張りましょう♪
「電動格納ドアミラーの折り畳み機構部分が動かない多くの場合、まずは今回のような基盤に貼ってある銅板の腐食やヨゴレが原因」なるほど。
経験と知識は財産です。
「実は最短ルート」こちらも納得です。
勉強になります。スイッチ接触不良という言葉だけで、こうした中身を知りませんでした。見せていただき、ありがとうございます!
ギブリII中期型以降の電動格納ドアミラーの折り畳み機構部分が動かないパターンは、こんなことが原因なんですね。まあ約30年ですから、当然の経年劣化なんでしょう。しかしこの機構に辿り着くまでが、大変で、たどり着いてからの磨き倒し(デポお家芸)も難儀で、ありがとうございます。ありがとうございます。
そして、密かに白ラムちゃんの状況が心配です。もしやたこちゃんが、白ラムちゃんのフューエルタンクとラインの交換作業をする?算段してませんよね⁈
林間学校は開催でしょうか?
開催の際には、泉州から参加させて頂きます!